新年を迎えるにあたって「どこで初詣しようかな?」と悩む方も多いかと思います。
鎌倉には歴史深い寺社が多く、雰囲気も抜群。
今回はその中から、特に人気の高い 鶴岡八幡宮、長谷寺、そして少し“穴場感”のある
銭洗弁天宇賀福神社(通称「銭洗弁天」) の3か所を、「御利益」「混雑・参拝しやすさ」
「アクセス・雰囲気」の3つの観点から比較してみます。
2026年の参拝を思い描きながら、自分にぴったりのスポットを見つけてみませんか?
鎌倉の初詣2026はどこが人気?三大スポットを比較
まずはそれぞれの寺社がどんな立ち位置にあるか、ざっと比較してみましょう!
| 神社・寺院 | 所在地・概要 | 特長 | 混雑傾向 |
|---|---|---|---|
| 鶴岡八幡宮 | 鎌倉市雪ノ下。平安末期〜鎌倉幕府の守護神として誉れ高い。 | 鎌倉の“定番”初詣。歴史・格式ともに抜群。御祭神を含む由緒あり。 | 例年参拝者数はおおよそ250万人規模とも言われ、三が日や元日は特に混雑しています。 |
| 長谷寺 | 鎌倉市長谷。花と観音様で知られ、鎌倉の古刹としても人気。 | 初詣+景観+静けさを求めるならおすすめ。参拝後に散策も楽しめます。 | 鶴岡八幡宮ほど“人でごった返し”とはならない傾向。ただし、元日の昼〜は人出あり。 |
| 銭洗弁天宇賀福神社(銭洗弁天) | 鎌倉市佐助。金運アップのご利益で名高い“穴場”神社。 | 「お金を洗う」体験を含めて、初詣+ご利益重視の方に楽しめる。 | 鳥居から洞窟までの参道が狭めなので、ピーク時は混み合うが、“昼前”や“夜”を狙えばゆったり参拝可能。 |
このように、それぞれ強み・雰囲気が異なります。
次にランキング形式で詳しく見ていきましょう。
第1位:鶴岡八幡宮 — 鎌倉の中心で開運祈願
御利益
鶴岡八幡宮の公式サイトによると、御神徳には「家運隆昌・厄除け・交通安全・学業成就・良縁・夫婦円満」
など多岐にわたります。 鎌倉幕府を築いた歴史もあり、格式や“守られている感”を
感じたい方には最適です。
混雑状況&参拝時間のコツ
元日をはじめ三が日は非常に混み合います。特に10時〜16時頃は待ち時間・参道の混乱が予想されます。
逆に、早朝(5時〜8時)や夕方〜夜(17時以降)は比較的落ち着く傾向があります。
2025年の三が日データを調べてみますと、混雑について以下の情報がありました。
| 日程 | 混雑ピーク時間帯 | 備考 |
|---|---|---|
| 1月1日 | 0:00〜2:00/10:00〜16:00 | 深夜0時のカウントダウン参拝が最混雑。日中は行列必至。 |
| 1月2日 | 10:00〜15:00 | 比較的落ち着くが、正午前後は参道が大混乱。 |
| 1月3日 | 10:00〜14:00 | 家族連れが多く、段葛の通行がややスムーズに。 |
・早朝(6:00〜8:00):まだ空気が澄んでいて、ゆっくり参拝可能。
・夕方(17:00〜19:00):提灯の灯りが幻想的。人の波も一段落します。
詳細を知りたい場合は、公式サイトをチェックしてみてください。
アクセス•雰囲気
JR「鎌倉駅」東口から徒歩約10分。若宮大路・段葛(だんかずら)を歩く道のりからして風情あり。
ライトアップも美しく、写真映えも抜群です。
【旅】【横浜】【鎌倉】
— じんなべ (@jingisukan_nabe) November 10, 2025
豊島屋さんの前で、ふと前を見たら『段葛(だんかずら)』が目の前に。突然、歴史的なものが現れたので思わず写真を撮ってしまいました📸
鎌倉って横浜から想像以上に近いんですね。今度は、ゆっくり歩きたいです。 pic.twitter.com/1JIYJkTnMm
公式参拝案内には参拝時間・駐車場・交通アクセスが詳細に掲載されています。
八幡宮境内には歴史的建造物や神苑もあり、参拝+散策としても満足です。
・所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
・最寄駅:JR横須賀線・江ノ電「鎌倉駅」東口から徒歩10分
・駐車場:境内駐車場あり(有料・台数限りあり)
※混雑期は公共交通機関推奨(周辺道路は通行規制あり)
私見
「初詣らしさ」をしっかり味わいたい方には第一候補。
人・混雑・熱気も含めて“年の初め”の高揚感を体感できます。
ただし、ゆったりした参拝を求めるなら「早朝」か「夕方以降」が◎です。
第2位:長谷寺 — 絶景と心安らぐ初詣スポット
御利益
長谷寺ではご祈願・ご供養を随時受け付けており、「厄除け・開運・良縁成就・交通安全・病気平癒」などを
目的とした受付があります。
長谷寺また、観音様(十一面観世音菩薩)を祀るお寺として“心を清めたい”という方にも支持されています。
混雑状況&参拝時間のコツ
元日〜三が日はやはり賑わいますが、規模・立地の面から見て鶴岡八幡宮ほど過密にはなりにくい印象です。
特に、早朝8時〜や夕方以降は比較的ゆったり参拝できます。
公式サイトでは拝観時間なども案内されています。
長谷寺の混雑ピークとおすすめの参拝時間について調べてみました。
| 日程 | 混雑ピーク時間帯 | 備考 |
|---|---|---|
| 1月1日 | 10:00〜14:00 | 家族連れ・観光客中心。 |
| 1月2日・3日 | 11:00〜13:00 | 鶴岡八幡宮帰りに立ち寄る人で少し混雑。 |
・早朝(8:00〜9:30):清らかな空気と静寂に包まれた観音堂を拝観可能。
・夕方(16:00前後):日没前の海景色が美しく、混雑が引いてきます。
アクセス・雰囲気
江ノ電「長谷駅」下車徒歩5分という立地。海を臨む高台に位置しており、
参拝後に鎌倉散策・カフェタイムという流れも作りやすいです。観光と初詣を兼ねたい方に嬉しい。
・所在地:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
・最寄駅:江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩5分
・駐車場:あり(有料・普通車30台程度)
✳︎境内からは由比ヶ浜も一望できて、フォトスポットとしても人気です。
私見
「混雑ほどほどに、でも初詣を味わいたい」「参拝後にゆったり鎌倉を楽しみたい」という方には、
長谷寺がバランス良しです。雰囲気・アクセス・祈願の質すべてが整っています。
第3位:銭洗弁天 — 金運アップで人気の穴場神社
御利益
「お金を洗うと何倍にも戻ってくる」と伝わる霊水「銭洗水」が湧く神社として有名です。
金運・勝負運を特に求める方には魅力的な選択肢です。
混雑状況&参拝時間のコツ
洞窟を抜けて参拝する参道の構造ゆえ、昼間のピーク時は混み合うことも。
ですが「10時前」や「16時以降」などを狙えば比較的落ち着いてお参りできます。
公式観光情報でも「洗ったお金をそのまま使うとご利益薄れます」というコツ紹介あり。
混雑ピークとおすすめの参拝時間について調べてみました。
| 日程 | 混雑ピーク時間帯 | 備考 |
|---|---|---|
| 1月1日 | 10:00〜15:00 | 洞窟前に行列ができることも。 |
| 1月2日〜3日 | 11:00〜13:00 | 比較的スムーズに通行可能。 |
・午前9:00前後:朝の光が洞窟内に差し込み、幻想的。
・16:00以降:空いており、静かに金運祈願ができます。
※参拝時間は8:00〜17:00。
アクセス・雰囲気
JR鎌倉駅から徒歩20〜25分、少し歩きますが、山道・鳥居・洞窟と“冒険感”もあって楽しい。
金運目的+散策目的という方に特におすすめ。
・所在地:鎌倉市佐助2-25-16
・最寄駅:JR「鎌倉駅」西口から徒歩約20分
・駐車場:なし(近隣コインパーキング利用推奨)
「銭洗水」で洗ったお金は、使って初めて金運が循環するといわれています。
その場で財布に戻さず、早めに使うのが開運ポイント!
私見
「金運!」「勝負運!」といった“テーマ重視”の初詣にぴったり。
混雑を避けて訪れれば、参拝+体験として満足度高し。
ただし歩きやすい靴・暗くなる時間帯は足元にも配慮を。
まとめ
2026年の鎌倉初詣、どこを選ぶか迷ったら以下の軸で選んでみてください。
- 歴史・定番を味わいたいなら → 鶴岡八幡宮
- 景色・落ち着き・参拝後の散策も楽しみたいなら → 長谷寺
- 金運アップ・少し変わった体験をしたいなら → 銭洗弁天
新年の参拝は「人に流されてとにかく並ぶ」ではなく、「自分が何を祈り、どう一歩を踏み出したいか」を
意識すると、心に残るものになります。
鎌倉の神社・寺院で、皆さまにとって2026年が笑顔あふれる素敵な一年となりますよう、
心から願っております。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
コメント