京都五山送り火2025のおすすめの鑑賞スポット!混雑回避策とアクセス情報!

当ページのリンクには広告が含まれています。
京都五山送り火

京都 嵐山の夏の風物詩となっている

嵐山灯籠流し」。

戦没者の霊を灯籠に
乗せて浄土に送って供養します。

灯籠のあかりが水面を照らし幻想的な
雰囲気を演出してくれます。

灯籠流しと同じく、先祖の霊を浄土に
送る五山送り火もあわせて見ることができます。

夜空に浮かぶ火文字をぜひご覧に
なってみてはいかがでしょうか。

今回の記事では、京都五山送り火を鑑賞するおすすめのスポットと

当日の混雑回避策とアクセスについてご紹介していきます。

目次

京都五山送り火2025の概要

五山送り火は、毎年8月16日に京都で行われるお盆の伝統行事です。

これは、「大文字」「妙法」「舟形」「左大文字」「鳥居形」の5つの山に火を灯し、

祖先の霊をあの世へ送り返す京都の風習です。祈りや感謝の気持ちが込められたこの行事は、

団欒や故郷への想いを多くの人々に再確認させる重要な役割を担っています。

送り火が行われるのは何時ころか? 気になるかと思います。

こちらが簡単な詳細になります。

京都五山送り火2025
日程2025年8月16日(金)
時間大文字:20時
妙法:20時05分
船形:20時10分
左大文字:20時15分
鳥居形:20時20分
点火時間各山ともに約30分間

五山の送り火は・・・

『大』→『妙』・『法』→『船の形』→『大(左)』→『鳥居の形』
6つの火を別々の場所で点火していくイベントとなります。

中でも、『大』の文字が
一番知られているのではないでしょうか!

五山の送り火の時間を詳しくチェックしていきましょう!

五山送り火の点火時間は

20時!となります。

その後、こちらのスケジュールで点火していきます。

点灯時間五山送り火五山の場所
20:00【大】文字東山如意ヶ嶽
20:05【妙】・【法】松ヶ崎西山・東山
20:10【船形】西賀茂船山
20:15【左大文字】大北山
20:20【鳥居形】曼荼羅山

5分おきに火文字が点火され、点灯時間は各約30分ほど。

五山全てを同時に見ることができる時間は・・・
20:20~20:30のわずか10分ほどとなるようです。

嵐山灯籠流し送り火の穴場スポットは?

非常に多くの人でにぎわう嵐山灯籠流し。

五山の送り火は人混みを避け、ゆったりと
見たいという人も多いのではないでしょうか!

五か所で点火される火文字は
いったいどこから観覧するのがいいのか!

よく見えるスポットについて迫っていきます。

【大文字】

・鴨川堤防(丸太町橋~御薗橋)
・鴨川デルタ周辺
・吉田山
・銀閣寺道
・京都御苑

規模が最大であるため遠い場所からでも見ることができます!

 【妙】

・北山通(京都ノートルダム女子大学付近)
・宝が池公園球技場
・高野橋

【法】

・高野川堤防(鴨川デルタより上流)
・北山通(松ヶ崎駅より東)

・松ヶ崎浄水場
・松ヶ崎大黒天交差点
・高野橋

『妙』・『法』は、同時に点火されます。

最も標高の低い山で点火されるため、
遠方からは見えにくい火文字となります。

船形

・賀茂川堤防(北山橋~西賀茂橋付近)
・清水寺
・船岡山公園
・北山通(北山橋から西側) など

左大文字

・西大路通(金閣寺周辺から西院付近)
・わら天神宮(敷地神社)
・平野神社 など

鳥居形

・渡月橋
・松尾橋
・広沢池周辺

船岡山公園からは鳥居形以外の4か所鑑賞できます

しかし、大変混雑するので要注意です。

渡月橋周辺の鑑賞ポイント

嵐山灯籠流しと五山送り火を鑑賞する際、最も人気のある観賞スポットが渡月橋周辺です。

渡月橋は嵐山を象徴する観光名所であり、夜になると灯籠の優しい明かりと送り火の炎が川面に映し出され、

幻想的な光景が広がります。特に、五山送り火の鳥居形を遠くに眺めながら、

流れる灯籠を間近で楽しむことができる点が魅力です。

ただし、このエリアは「嵐山灯籠流し2025」当日、多くの観光客が集まるため混雑が予想されます。

スムーズに観賞するには早めの到着を心がけると良いでしょう。

渡月橋周辺には屋台も出店され、焼きそばやかき氷などの軽食を楽しみながら風情ある行事を満喫できます。

(引用元:Instagramより)

中ノ島公園とその周辺エリア

中ノ島公園は、嵐山の中心に位置する緑豊かなエリアで、嵐山灯籠流しの観賞に最適な場所のひとつです。

この公園は灯籠流しの受付会場にもなっており、実際に灯籠を購入したり流したりすることができます。

参加者にとっては、儀式としての灯籠流しを体験しながら、

送り火の鳥居形を同時に楽しむことができる特別な場所といえるでしょう。

また、中ノ島公園周辺は比較的広々としており、一部の混雑を避けつつリラックスして過ごせる点も

嬉しいポイントです。屋台が並び、地元の名物を楽しめるほか、

自然の中でゆったりと過ごすことができるため、家族連れやカップルにもおすすめです。

(引用元:X (旧Twitterより))

鳥居形を眺められる穴場スポット

五山送り火の鳥居形を楽しむための穴場スポットとしておすすめなのが、嵯峨野や嵐山エリアの高台です。

他の送り火と比べて鳥居形は比較的低い位置にあるため、視界が開けた場所を

選ぶことがポイントとなります。

渡月橋や中ノ島公園のように混雑の中心になるエリアではなく、

少し離れた山道や展望スポットで観賞することで人混みを避けつつ、

ゆったりと風情を味わうことができます。

時間をうまく調整し、夕刻の静かな時間帯に早めに現地へ向かうと良いでしょう。

また場所によっては、昼間のうちに下見をしておくことで、ベストな位置を確保できるはずです。

リアルタイム混雑情報を調べることも役立つため、事前の準備を心がけてください。

(引用元:X (旧Twitterより)

京都五山送り火の混雑回避策とアクセス情報!

多くの人出で賑わう京都五山送り火

混雑を避けたい方向けに回避策など紹介しておきましょう。

混雑のピーク時間と場所帯

京都五山の送り火では、点火時刻の20:00前後が最も混雑する時間帯です。

特に大文字が点火される20:00から各山が順次灯される20:20頃までは、

多くの観光客が鑑賞スポットに集中します。

混雑スポットとしては、出町柳や鴨川周辺、京都駅周辺が代表的です。

また、交通規制による影響もあり、加茂街道(葵橋以北)や渡月橋周辺も人が多く集まるエリアです。

混雑を避けたい場合は、早めの到着やピーク時を避けた行動を心がけることが重要です。

公共交通機関の賢い利用方法

五山送り火の当日は交通規制も実施されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。

特に京都市バスや地下鉄は主要な鑑賞スポットへのアクセスに便利です。

ただし、バスは夕方以降混雑が予想されるため、地下鉄の活用がおすすめです。

また、目的地まで徒歩30分圏内を目安に少し離れた駅で降車することで混雑を避けることができます。

帰りのピーク時間帯も重なるため、終了後の時間帯を少しずらしたり

徒歩での移動を検討するとスムーズです。

鑑賞時間を選んで差別化を図る

混雑を避けるためには、鑑賞する時間を工夫することが大切です。

一番の混雑ピークは大文字点火の直前から各山の点火が終了する20:30頃までとなります。

そのため、混雑を気にする方は少し早めに鑑賞スポットに到着し、

点火を待つことで良い場所を確保できます。

また、点火終了後もできるだけゆっくりと会場を後にすることで混雑を避けることができます。

周囲を散策しながら京都の夜を楽しむ余裕を持つことも、混雑を回避する一つの選択肢です。

ライブカメラを活用した混雑確認術

近年ではライブカメラを使った混雑状況の確認が可能となっています。

京都市内の主要な鑑賞スポットや交通機関の駅周辺にはライブカメラが設置されており、

リアルタイムで人の多さを把握することができます。

京都五山送り火」「混雑状況」「ライブカメラ」などのキーワードで事前に検索し、

混雑の少ない時間や場所を見つけるのがおすすめです。

また、ライブカメラを参考に鑑賞スポットを選ぶことで、ストレスの少ない観賞体験が楽しめます。

嵐山周辺でホテルを探すには?

嵐山灯籠流しにせっかく観光できたのであれば

嵐山付近などに宿泊して京都観光を楽しんで

みてはいかがでしょうか?

時期によっては、ライトアップのイベントなども

行っているのと思いますのでチェックしてみると

いいですよ♪

宿泊ホテルなどについては、下記サイトから

検索してみてはいかがでしょうか?

まとめ

京都五山送り火2025の送り火が始まる時間や

よく見える穴場スポットについても調査しました。 

あらためてふり返ってみると・・・ 

京都五山送り火の開催日:2025年8月16日(金曜日) 

開催時間:20時〜

京都嵐山とあって人気の観光スポットでもあるため、

送り火には多くの人でにぎわいを見せます。 

時間に余裕を持って行動すること、

密の状態も予想されるため感染対策もお忘れなく。 

五山の送り火は、20:00点灯開始です。

20:00~ 【大文字】
20:05~ 【妙・法】
20:10~ 【船型】
20:15~ 【左大文字】
20:20~ 【鳥居形】

時間とあわせてよく見えるスポットをおさえておきましょう。

日本の風情あふれた伝統的なイベント

「嵐山灯籠流し・五山送り火」を生でご覧になって、

夏に終わりを告げるのも素敵な夏の思い出となりそうですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次